動画撮影の基礎、ホワイトバランス編 〜1億総カメラマン時代を生きる。〜

:

Suneight(サンエイト)のコウヘイです。

YouTube SEO

前回、業務用カメラの利点についてお伝えしましたが、
今回からは動画撮影の基礎知識をお伝えしていきたいと思います。


今回は「ホワイトバランス」についてです!

YouTube SEO

ホワイトバランスってなんですか??なんか聞いたことあるかも。。
という人も多いかと思います。


ホワイトバランスとは


カメラにおいて様々な色合いの光源のもとで望んだ色調の写真、
映像を得るための補正のことである。(引用元 Wikipedia)


光源とは太陽光やロウソクの光、屋内の蛍光灯や街灯などの光のことを指します。
ロウソクの炎は赤いですよね?暖炉の明かりなど、暖かく感じますよね。

逆に日陰や曇りの日などは青く冷たく感じるんではないでしょうか。

普段何気なく生活している中で色んな明かりを目にしているかと思いますが、

人間の目は大変優れ物で、
どんな光源(色調)でも白いものを白い色と判断してくれます。


対してカメラはというと、
その都度、設定してあげる必要があるんです。
この設定、調整する機能のことをホワイトバランスと言います。

この設定を誤ってしまうと、
白い雪が赤くなってしまったり、人物の顔が青くなってしまったりしてしまいます。

実際にホワイトバランスを調整する際は色温度という値(K・ケルビン)を用います。

普段、様々な光源のもとで生活していますが、色には数値があるんです。
色温度は低い数値が赤色、基準となる真ん中の色は白色で高い数値は青色になります。



と低い赤色から高くなるにつれて白色、青色へと変化していきます。

基準となる白い光源は、

・昼間の太陽光 5500K

一般的に色温度が低い光源だと、

・ロウソク 約2000K

・白熱電球、タングステンランプ 約2800K

・朝日、夕日 20003000K

高い青色の光源は、

・曇り空 7000K

・晴天の青空 12000K


数字を並べましたが、把握するのは慣れが必要なので、
最低限、「太陽光は5500Kと覚えておいてください。


基準となる昼間の太陽光の色が白色なので、
それよりも赤ければ色温度が低い、青ければ色温度が高いということになります。

YouTube SEO
(こちらの画像は福岡に行った時にスマホで撮影しました。)


ちなみに、色温度を設定する(業界用語では白を取る)やり方は、

メモ帳やノートなど、白いものを用意して、
光源をノートに当たるようにして、カメラの画かくをノートいっぱいにして、
カメラの「WB SET」のボタンを押して設定します。

現場の光源の色をカメラに「白(基準の色)だよ。」と教えてあげるわけです。

これを間違ってしまうと

YouTube SEO YouTube SEO

青すぎたり、赤すぎたりしてしまいます。。

せっかく旅先で撮影した特別な写真、動画が変な色になってしまうのは大変残念なことです。。


カメラにはホワイトバランスのオート機能、ブリセットというものがあります。

オート機能は名の通り、カメラが自動で色温度を調整してくれます。
ブリセットとは太陽光、白熱電球、曇り空などあらかじめ色温度を固定しているものです。

とても簡単に撮影が行えますが注意が必要です。

YouTube SEO(良い素材がありませんでした。。)

例えば室内でも窓から太陽光が入っている時など、
光源が複数になってしまう場合です。

室内の照明でホワイトバランスを設定していても、それよりも色温度の高い外光が被写体に当たってしまうとその部分は青くなってしまいます。


その際にホワイトバランスのことを理解していると、

マニュアルで複数の光源を混ぜて設定したり、外光が当たらない場所に移動したりと対処が可能になります。

また、ホワイトバランスを正しく理解することで表現の幅が広がります!

あえて色温度を変化させることで、
日中に朝焼けや夕方のような色味、雰囲気で撮影したり、

YouTube SEO
(※注意※ これを日中に再現するとなると、太陽の代わりになる照明が必要になります。あとクロスフィルターとハーフNDもあった方が良い。)


逆に任意で青味を強めてシリアスな雰囲気にしてみたり。

YouTube SEO
(もちろんイメージです。)


使いこなすことで普段の撮影がもっと楽しいものになります!

実践あるのみ!!

YouTube SEO
kohei