
皆さんはYouTubeの動画広告を視聴したことはありますか。
実は、ひとくちに動画広告と言ってもいろいろな種類があり配信できる方法も異なるんです。
今回は動画広告について種類別に解説していきます。
目次
TrueView広告
Google Adwordsで配信する動画広告キャンペーンです。様々なフォーマットがあり、ターゲティングの幅が広がるのが特徴です。
インストリーム広告

YouTube動画の前後や中盤、Google動画パートナー上のウェブサイトやアプリに表示される広告をインストリーム広告と言います。(画像紫部分で配信)
5秒でスキップできるオプションが表示される広告と、スキップ不可の15秒以内で流れる広告の2つがあります。
ディスカバリー広告

YouTubeの検索結果、関連動画の横に表示される広告をディスカバリー広告と言います(画像黄色部分で配信)
この広告は、動画のサムネイル画像とテキストで構成されています。広告のサイズや表示形式は表示先によって異なりますが、ユーザーがクリックすることで再生される点は共通です。
動画は、YouTube の動画再生ページまたはチャンネルページで再生されます。
バンパー広告

TrueView広告と同じく、Google Adwords内で配信される動画広告キャンペーンです。(画像紫部分で配信)
短い時間で幅広い視聴者にリーチしたいときに有効な動画広告です。
バンパー広告のフォーマット
Youtube動画の前後や中盤、Google動画パートナー上のウェブサイトやアプリに表示される6秒以内のスキップできない広告を、バンパー広告と言います。
インストリーム広告のスキップ不可のフォーマットとの違い
①ユーザーが広告に集中しやすい
TrueViewノンスキッパブル広告と異なり、バンパー広告は元からスキップできないので、スキップボタンが表示されません。
つまり、スキップボタンに気が散らされることもなく、視聴時間も6秒と短いのでユーザーの集中を集めることができ、印象に残しやすくなります。
マストヘッド広告

Googleの営業担当者を通じて予約ベースでのみ利用できる広告です。
新しい製品サービスの認知度を高めたい場合や、短期間で大規模なオーディエンスにリーチしたい場合(販売イベントなど)に使用します。
マストヘッド広告のフォーマット
YouTubeホームフィードの上部で最大 30 秒間音声なしで自動再生される広告を、マストヘッド広告と言います。
動画またはサムネイルをクリックすると、その動画の YouTube 再生ページに移動します。
出典:
動画広告フォーマットの概要YouTubeの効果的な運用のために

Google社が提供する、Google Analyticsを使って、これからの見込み客への確実なリーチが可能です。
Google Analyticsでユーザーの行動を可視化することで、広告自体の問題点を浮き彫りにできます。また、ユーザーの行動を基にターゲティングして、確実にエンゲージメントに繋げます。
まとめ
今回はYouTube動画広告のフォーマットについてや、効果的な運用に向けた施策をご紹介していきました。
YouTube業界は今後ますます盛り上がり、広告のスタンダードになることは間違いなしです。
YouTubeで広告をだして、大きな成果を得ている企業も既に少なくありません。貴方もこの波に乗り遅れないよう、YouTubeで広告をだしてみてはいかがでしょうか。